(2024年9月) チーム創立20周年記念懇親会

我々のチーム、西の原ドルフィンズは立ち上げから今年で20周年ということで、男女合同で20周年記念懇親会を開催いたしました。当初は、OB/OGをお呼びしての開催も検討していたのですが、我々が不慣れな事もあり、今回は現役メンバーを中心に開かせて頂きました。

あらためて、チーム創立時の成り立ちや、名前の由来など今まで聞けていなかった事を聞けたりと、チームの事をよりいっそう知ることができ、子供も親もコーチも一緒に会を楽しめた素晴らしい時間でした。これからもチーム関係者の皆で、関わって良かったと思えるチーム作りをしていけたら良いなと思います。

設立から今までのチームメンバー、チームに尽力頂いた皆様。皆様の力があったからこそ、今も西の原ドルフィンズは活動を続けており、子供たちは、今も元気にバスケットボールを楽しめております。皆様に改めて感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

(2024年9月16日) 練習試合参加 からの・・・

8月中旬に市内で行われた大会以降、久々に3週間程試合を組んでいない日取りとなっておりました。
その中には練習だけではなく、夏休み最後のイベント等あったので何かしら行っている感はありましたが、大会後の課題点と今後のチームの成長の為にまとまって練習時間が取れるのはそれはそれで良いなと思いました。

その練習成果がどのように表れるか、秋の大会前に確認が出来るちょうど良い日取りで夏見台MBC様に練習試合にお誘い頂きました。
結果としては、できた所とできなかった所とありはしましたが、実践する事で見えてくるものがあったので、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。成長してきたメンバーや、新規加入メンバーもいたので、実戦での動きの確認もできたのも収穫です。また週末に練習が出来るので、秋季大会に向かって調整していければと思います。

そして、練習試合の当日は3連休最後の日で午前中のみでの試合組でしたので、急遽チームで焼肉食べ放題に行こうという話になり、保護者様全面協力の下、予約を取って頂き、試合の帰り道に美味しい焼肉&デザートをたらふく食べて楽しんだドルフィンズメンバーでありました。

 

練習試合にお誘い頂いた夏見台MBC様ありがとう御座いました。

また、大人子供合わせて40人以上の人数を急遽、受け入れて頂いた
焼肉きんぐみやぎ台店様ありがとう御座いました。

 

 

(2024年8月31日) 親子練習 & 夕涼み会

子供たちは9月から小学校が始まりますので、夏休みの最後の思い出として、軽めのメニューですが保護者の方々にも最初のランニングから参加してもらい、フットワーク、シュート練習など、子供たちと一緒に汗を流して頂きました。その後にはシュート対決、子供と一緒にゲームをするなど、親子共に楽しめた時間になったのではないかと思います。

その後、ひと時の休息の後に、我らが友和亭の宴会場とその敷地を使わてもらい、夕涼み会を開催致しました。
友和亭の美味しいお弁当、ヨーヨー釣りやビンゴ、カラオケ、そして花火もして子供たちは仲間達と共にとても楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

子供たちはバスケにもイベントにも全力を出して楽しみ、保護者の方々も一緒に楽しめる空間というのは、日頃から皆がチームを大事に思ってくれているからこそだと思います。これからも和気あいあいとやれるチームであれば良いなぁとあらためて思った1日でした。

   

 

(2024年8月27日) 問い合わせ関連フォーム不具合

いつも西の原ドルフィンズ女子のHPを閲覧頂きありがとう御座います。

いつからか不明なのですが、問い合わせ関連のフォームが機能していなかった事が判明いたしました。本来であれば確認画面に遷移するはずが、リセットされてしまっておりました。

本日21時頃に修正を実施しておりますが、不具合発生中にお問い合わせ頂いた方がいらっしゃいましたら、ご不便おかけいたしますが、改めてフォームよりご連絡いただければと思います。

以上、ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

(2024年8月17-18日) 印西市ミニバスケットボール交流大会準優勝!

この週末に我々のチームが活動している市内での交流大会が二日間開催されました。

1日目はUnder-11カテゴリーということで、5年生以下でのゲームを前回の長生サマーカップに続いて参加しました。結果としては、非常に惜しいところまでいったのですが残念ながらの2点差での負けとなり悔しい結果となりました。改善点は色々とありますが、決めるべきシュートを決めきれなかったのが何よりの敗因だったかなと思います。この課題はぜひとも来年を待たずに精度を高めていって欲しいところです。

2日目はUnder-12カテゴリーで6年生も加わっての参加でした。5年生以下は昨日のくやしさを噛みしめ、6年生は5年生以下を応援するしかなかったバスケ早くやりたい衝動をかかえていたのでやる気は満々だったと思います。決勝に残るための予選リーグ2戦をどのように勝利するかが第一のポイントでした。幸いな事に2チームは今年何度か対戦をさせてもらっているチームでしたので、ある程度はお互いの手の内を知っている同士でしたので、我々も相手もある程度、対策をしあった結果、2戦目は最大でも6点差しかひらかないシーソーゲームとなり、延長戦の末、どちらに傾いてもおかしくない中で何とか勝利することができ、決勝進出することができました。
残念ながら決勝は破れてしまいましたが、子供たちはどれだけ点差が開こうとも最後まで戦う姿勢を見せてくれたことがとても誇らしく、それを見て取ってくれたのか4Qまでベストに近いメンバーを出し続けてくれた相手チームには感謝です。次に戦うときにはまた違うドルフィンズを見せられればと思いました。

とても熱い2日間で、充実した週末を過ごせて、子供たちもまた新しい貴重な体験をすることができたと思います。大会開催に尽力いただいた印西市ミニバスケットボール連盟、並びに参加チームの皆様、チーム関係者の皆様ありがとうございました!

 

(2024年8月3-4日) 夏の大会 長生サマーカップ

夏の最初の大会として、U12部会長生支部様が主催の
令和6年度第21回長生サマーカップ」に参加致しました。

U11の大会なので、6年生には応援に回ってもらい、次期シーズンを見据えたチーム構成で、二日間にわたり大会に参加してきました。

1日目を1位通過できたので、2日目の決勝トーナメントにつなげる事が出来たのですが、そのお相手が同じ印旛郡市の王子台ミッキーズ様となりました。強いチームが相手という事もあり、子供達には緊張もあったかもしれませんが、今までの試合経験や練習成果を発揮できないまま終わってしまったのが心残りです。この心残りをいつかすっきりするためにも、今シーズンを充実したものにして、子供達がより成長した姿になることを期待したいと思います。

結果としては、決勝トーナメントを勝ち上がる事はできませんでしたが、負け同士での対決は勝利をする事ができましたので、今大会16チーム中ベスト8(5-8位内のチームの内2チームに勝てているのでベスト6くらい?)になる事ができました!

今大会主催のU12部会長生支部様、後援の長生郡市バスケットボール協会様と茂原市バスケットボール協会様、また大会開催にご協力頂いた皆様、今大会に参加させて頂き、ありがとうございました。

 

(2024年8月) 各種大会に参加予定!

今シーズンスタートから早いもので、夏の大会が続く8月がスタート致しました。

我々が活動している千葉県印西市では8月中旬に市内大会として、5年生大会(U11)とミニバス大会(U12)が続けて開催されます。また、チームで毎年参加している県北リーグの試合もあります。さらに、今シーズンは長生で行われる長生サマーカップ(U11)にもエントリーをさせて頂きましたので、8月の初めから公式試合続きな週末がやってまいります。

現メンバーの大半が今シーズンからA戦に参加できるようになった、ほぼ新チームとしてのスタートでしたが、めぐりあわせや運や根性など色々なものが混ざり合った結果、ここまでたくさんのチームと対戦させてもらいました。ここまでの経験を生かす一つめのタイミングがこの夏の大会だと思っています。

メンバーたちには一つ一つの試合をせいいっぱい頑張ってもらって、日ごろからサポートしてくれているお父さん、お母さんに日々の成果を見せてあげて欲しいと思います!

(2024年7月28日) 体育館の暑さ対策実施

今週末も引き続き、暑い二日間となりました。
使っている小学校の体育館には残念ながら現在、冷暖房機能はなく、常設されているのも大型扇風機2台のため、どうしても暑さがこもってしまいます。なので、この二日間で効果検証をかねて考えていた二つの対策を実施してみました。

■その壱:扇風機による吸気換気
普段は体育館常設の扇風機とチームで持っている業務用扇風機を体育館側(子供たちに向けて)使っていますが、外気を吸気する側と外に排気する形で設置をして、体育館内に空気の流れを強制的に作る事で熱中症対策にならないかと考えました。 が、正直暑い事は暑いので効果が得られているのかは不明でした。とりあえず、窓際において外気を吸気する形での対応は継続していければと思います。

■その弐:ミストシャワーの噴霧
子供たちに練習の合間にミストシャワーを噴霧する事で、汗以外にも気化熱の仕組みで体温上昇を抑えられないかと取り入れてみました。私も何回かかけて貰いましたが、かけて貰った瞬間もそのあとも少しは冷えを感じる事が出来ましたので、一定の効果はあるのではないかと思いました。子供たちも単純にミストを吹きかけられることを楽しんでいる部分もありましたので、夏場には引き続き取り入れていければと思います。

8月に入ると大会が連日開催される事もあり、夏場の週末練習もしばらくなくなるので、9月も残暑がまだまだ続く様であれば、ほかにも継続的に対策を検討していきたいと思います。

 

(2024年7月21日) 体育館の暑さ対策

日曜日の午後に我々のメイン体育館である原小学校にて練習を実施しました。
が、前日はクーラーが入る体育館で練習をしたこともあり、梅雨明けの体育館の暑さを改めて思い知らされました。

暑さにまだ慣れていない子供たちの体調を考え、当日は、扇風機を全開、こまめな水分補給と小休憩をはさみつつ、ランメニューを無くして個人スキル、チームでの複合スキルを中心としたメニューに変えざるをえませんでした。

幸い、子供たちも暑さと付き合いつつ、自分たちからも水分補給希望などを早めに言ってもらえているので何とか活動を行えている状況です。チームとしても、継続して活動をしていくために、熱中症対策を検討していきたいと思います。

 

≪余談≫
日曜日に印西市長選挙がありましたが、今回初当選された藤代けんご氏のマニフェストのスポーツ欄には、以下のような記載がありますので、ミニバスをしている子供たち・中学校に進学してもスポーツを続ける子供たちに良い影響を与えてくれるのではと期待しております。

  • 小・中学校体育館への空調導入促進
  • 放課後小学校でのクラブチーム活動推進
  • 統廃合された小中学校の校舎・校庭・体育館の利活用促進
  • 子どもに寄り添った部活動の地域移行
  • 小中学校の体育館利用の緩和
  • 世界に挑戦する子どもたちへの支援強化

 

(2024年7月15日) 3連休の最終日に練習試合に参加しました

参加させて頂いている県北リーグ戦も兼ねるという事で、松戸ベアーズ様にお誘い頂き、練習試合に参加致しました。
この連休中に練習したチームプレイを実戦形式で行う良い機会を頂き、成功もあれば失敗もあったので、子供たちにも良い気づきの場になったのではないかと思います。また、Under-11(1-5年生)の大会も近いという事もあり、こちらも実戦形式で6年生不在の状態での試合運びを体験できたのも大きかったと思います。

今シーズンも気づけば中盤を過ぎましたので、今まで練習した個のスキルを活かしつつ、チームプレイの引き出しも増やして行ければと思います。